余った卵黄・卵白の保存方法

お菓子作りをしていると必ず直面するこの問題
卵が、中途半端に余る~~~
少しなら、夕食の材料に使うという手もありますね。
でも黄身だけ大量に。。。とか白身だけ大量にあまっちゃったときどうしましょう。
今日は、余った卵の保存方法をお伝えいたしますね。
まずは卵白
卵白は簡単!
そのまま凍らせれば良いです。解凍すれば元に戻ります。
一度凍らせて解凍した卵白は、コシが切れて泡だてしやすいのでマカロンなどのメレンゲのお菓子作りに最適です!

 

 

では卵黄はどうしましょう?
卵黄はそのまま冷凍してはいけません。カピカピになって、解凍しても元に戻りません。
でもあるものを入れると冷凍出来るのです!!
用意するものは
製菓材料
計り
冷凍する容器
グラニュー糖
小さいホイッパー

まずは卵黄の量を保存容器に入れて、重さを計ります。

卵黄保存
85gでした。
これに20%量に相当する17gの砂糖を入れて
すぐに攪拌します!(モタモタしていると砂糖が固くなっちゃいますよ!)
卵黄保存
泡が立たないようにした方がいいです。
この状態にすれば冷凍出来ますし、解凍しても同じような状態に戻ります。
そしてこれを使う時にはちょっと注意が必要!
砂糖が入っている分を考えて
作りたいレシピから卵黄は増量、砂糖は減量します。
その辺の計算は正確にやるのはなかなか大変なので以下の通りにしてみてください。
卵黄はレシピの2割増し (レシピに100gの卵黄と書いてあるなら20g足して120gにする)
その増やした分を砂糖から引く (レシピに100gの砂糖と書いてあるなら上記分20g引いて80gに減量する)
と簡単に考えてよいそうです(私に教えてくれたフランス人はこう言ってました)
数学的に言うと違うのですが、それ考えるとわからなくなってしまい冷凍卵黄を活用しずらくなりますからね。
そのくらいの誤差は家庭のお菓子ではあまり影響ありません。
 
有名大学のお医者様も数学の先生もみんな間違って(勘違いして)いたので安心してね!

わからない

※もし卵黄も卵白も余った時は
卵黄:卵白⇒1:2(卵白は少し少なくてもOK)
で合わせれば全卵になります。卵焼きやプリンが作れますよ。
ただし他人(鳥)同士になりますが・・・
この記事がお役に立ちましたらぽちっとお願いいたします!